こんにちは!丁寧な暮らしに憧れるズボラ女、mameです。
いよいよ待ちに待った、ずっと夢を見ていたリノベーション工事が遂に始まりました。
フルスケルトンのリノベーションでははまず、部屋の解体から始まります。
この記事では、初日の様子をそのままリアルにお伝えします。
マンションリノベーションの最初は解体、検査、プラン修正の流れ
リノベーション工事の大きな流れはこのようになっています。
- 解体工事
- 大工工事
- 電気工事と内装工事
- 美装工事
- 施主検査
リノベーションは主に、「解体、再生、内装、美装、検査」の5段階に分かれます。
最初はやっぱり”解体工事”から。
リノベーションでは解体してみないとわからない部分も多く、引き渡し前ではわからないこともあります。
例えば、抜けると思っていた壁が躯体壁だった、配管はそのまま再利用しようとしていたが、床を開くと配管がぼろぼろだった、など。。実は解体してみて初めて知ったなんてことも多くあるんです。
今回はマンションリノベーションの解体の様子をレポートします!
解体1日目|マンションリノベーションの初日をレポート
玄関を開けると早速びっくり。笑
玄関を開けたら左右に個室があったのですが、壁が全て取り払われていました。
梁周りの壁も取り払われ、コンクリートが顔を出していました。
リビングダイニングになるスペースはまだ壁が残った状態。
壁がまた取り払われたら全然違うんだろうなとワクワクしました。とにかくワクワクが止まらない!!
マンションリノベーションの解体工事で見るべき箇所
「解体工事って見に行っても大丈夫?」と思われている方も多くいらっしゃるかと思います。そんな方へぜひ見て欲しいポイントを解説します。
1. 工事が予定通り進んでいるか
たとえ、工事に関することを細かく知らなくても、プランや契約の段階で打ち合わせをした工程表を見ると概ねわかるかと思います。
工程通りに進んでいればよいのですか、工事の内容によっては少し遅れることも。なるべく定期的にご自身の目で確認されることをオススメします。
確認しておきたい工事内容があれば、リノベーション会社さんへ事前に相談しておきましょう。
工事の内容によっては危険なこともあるため、要注意です。
2. リノベーションの現場は綺麗に整理整頓されているか
リノベーション会社のポイントとして、リノベーションの現場が綺麗に片付けられているかもポイントだと思います。
「信頼できる施工会社かどうかは、現場を見れば一目瞭然」
例えば、お部屋に至るまでの養生の様子だったり、事前に近所の方への気配りをして下さっている会社は安心できます。
また、大工工事が進んでいくについれて資材やゴミなどがたくさん出てきますが、きちんと管理されているかどうかもとても大切なポイント。きっちりした施工会社さんだと、その点きちんとされている職人さんを選ばれていたり、また施工管理の方がきちんと指導されていたりします。
心配な方はフラッと抜き打ちで行ってみるのもいいかもしれません。
3. 職人さんと顔見知りになる
設計やプランニングが終えたらここからは現場の施工管理さんと職人さん達の手に委ねられます。
どんな職人さんが作業をしてくださっているのか、また少しでも職人さんとコミュニケーションを取れていれば施工不良などのトラブルも防ぐことができるかと思います。
顔を合わせているだけでお互いの信頼感も深まり、きちんと工事を進めてくれると思います。
ぜひリノベーション現場に足を運び、職人さんとコミュニケーションを取るようにしましょう。
まとめ|マンションリノベーション1日目
知ってはいた、マンションリノベーション、そしてフルスケルトン状態。インスタやネットでたくさん調べたので、頭ではわかっていました。でも、実際に自分の家が解体されている様子を目の当たりにして、なんともいえないワクワク、そしてソワソワが。
マンションのリノベーションをすると決めてからは、設計士さん、コーディネーターさんと何度もお打ち合わせさせていただきましたが、ここからはいよいよ実際の現場スタートです。
初めましての方とお話するのはちょっぴり緊張しますが、私の家を託す施工管理さんと現場の職人さんに気持ちよく作業していただけたらと願うばかりです。ここから始まる約2ヶ月間にわたる工事、レポートして皆さんにお届けしていきたいと思います♪
Comments